69頭のお顔。

 

69頭のおさるさんの見分けがつきますか?と頻繁にお客様に聞かれます。

お客様から見たら全部同じに見える、と言われてしまいますが、

みんな個性があり性格も顔も雰囲気も違う事がしっかり分かっています。

 

もちろん最初から分かるわけではなく毎日飼育し関わることにより覚えていきます。

ちなみに私は3か月で全頭覚える事ができました!(早い方みたいです)

 

このこはコウメちゃん。

中々の美人さんです!

 

このこはカエデおばあちゃんです。

今年で32歳。(人間でいうと96歳)

白っぽくて長老オーラが漂っている事が分かりますでしょうか…

 

そんなおさるさん達、一頭一頭を知ってもらいたいと思い、

さる舎内の掲示板に69頭の顔写真、生年月日、性別、名前を貼り出しました!

家系図にのように写真を貼ったので、

家族でお顔が似ているところもしっかり見て下さいね!

高尾山さる園の美男・美女コンテストも行いたいと考え中です…

その際は是非投票してくださいね!

byアミ

 

どんぐりポスト

どんぐりと言えば秋ですが、高尾山にはまだ沢山のどんぐりが落ちています!

5分ほど拾えばこの写真ほど拾えるところもあるのです。

おさるさんたちは秋にどんぐりをたくさん食べて、

脂肪をつけ寒い冬を乗り越えています!

今やたくさんの動物園で見る事ができるどんぐりポスト。

簡単なものですがさる園の受付横に設置しました!

 

昨日設置し、ウキウキで見に行くと早速どんぐりが入っていました!

入れてくれたお友達ありがとうございます。

協力してくれるお友達が増えたらもっと大きい入れ物に変えるので、

たくさん拾い持ってきてくれると嬉しいです!

byアミ

名前を呼ぶと…

園内には現在69頭のニホンザルが暮らしています。

その一頭一頭に名前がついていて、係員は全頭見分ける事ができます。

そして名前を頻繁に呼んでいるおさるさんは、

自分自身の名前をしっかりと理解しています。

このこはシロというお名前のおさるさんです。

「シロくん!」と名前を呼ぶと、、、

「なに~?」と振り向いてくれます。

ちなみに見慣れると後姿でもどのおさるさんだか分かってきます!

お客さんの声にも反応するおさるさんもいるので、

ぜひ名前と顔を覚えて呼んであげてくださいね。

byアミ

 

観察しました!

こんにちは。園長のトシです。

ホームページの「お知らせ」や「さる園ブログ」で紹介させていただいておりますが、

只今冬の山野草まつりを開催しています。

17日(土)には「冬の山野草観察会」を行い、

講師には植物研究家・当野草園アドバイザーの菱山忠三郎先生をお招きしました。

私も参加させていただきました!

赤い帽子の方が、菱山忠三郎先生です。

少しわかりにくいですが、セツブンソウがかなり増えてきました。

鮮やかな黄色のフクジュソウ。

ユキワリソウがひとつ咲いていました。

ウバユリにはまだ少し種が入っていました。

顔を上げるとマンサクが見事に咲いていました。

先生のお話がわかりやすく、おもしろくて

あっというまに時間が過ぎてしまいました。

次回は25日の日曜日です。

ぜひご参加ください!

byトシ

まってましたよ!

こんにちは。園長のトシです。

1月から2月にかけての大雪で、園内も分厚い雪におおわれていたのですが、

ようやく野草が顔を出してきてくれました。

セツブンソウ…咲き始めの大雪でビックリしてたかな。

元気な姿を見せてくれました。

                     フクジュソウ…雪の前はまだ蕾だったのに、

                             かわいい花が咲いていました。

さる園・野草園では只今「冬の山野草まつり」を開催中です。

2月17日(土)と2月25日(日)には、野草園内で「冬の山野草」観察会をおこないます。

講師は植物研究家で当野草園アドバイザーでもある

菱山忠三郎先生です!

ゆっくりと楽しみながら山野草を見ることができますので是非お越し下さい。

(詳しくホームページ「お知らせ」をご覧ください)

byトシ