猿だけじゃない!

 

さる園野草園では、おさるさんと野草だけではなく

他にもたくさんの生き物が住んでいます。

毎日たくさんの生き物を見る事ができますが、ほんの一部を紹介します!

ビロードスズメ(左上) タマムシ(右上)

ルリボシカミキリ(左下) アサギマダラ(右下)

ゴマダラカミキリ(左上) ヒキガエル(右上)

ラミーカミキリムシ(右下)

調べても左下の虫の名前がわからないので

知っている方がいましたら教えて下さい!

 

この様に日々たくさんの生き物が見られます!

おさるさんや野草だけではなく、高尾山の生き物たちも探してみて下さい。

 

byアミ

 

消防ホースのハンモック

先日古くなった消防ホースを頂きました!

ありがとうございます。

そしてホースで、試行錯誤しながらハンモックを編んでみました!

ホースを半分に切り、二つを編んでいきます。

完成したら、早速おさるさんたちにプレゼントします!

設置している途中から、早速遊びに来てくれたリップルちゃんです。

ぼーっとして、眠くなってきちゃったかな?

 

リップルちゃんが遊んだ後は、こざる達が仲良く入っています!

ゆらゆら揺れるハンモックの上で遊んでいる姿が見られました。

係員が一生懸命作ったおもちゃで、楽しそうに遊んでくれてありがとう!

また、楽しいおもちゃを用意するから待っていてね。

 

byアミ

もうひとつの主役

こんにちは、園長トシです。

7月の長雨と日照不足の影響で開花が遅れていたレンゲショウマが無事に見頃を迎え、ホッとしています。

お問い合わせも非常に多く、なかなか咲かない状況をお話しするのが心苦しかったです。

ただ、この時期の野草園の主役はレンゲショウマだけではないのです。

どちらかといえば、このキレンゲショウマの方が珍しいかもしれません。

徳島県の剣山を舞台にした小説・天涯の花(宮尾登美子)の中では月光のように澄み、清らかに輝いていた」と称されており、多くの方が剣山の群生地をを訪れているそうです。

紀伊半島・四国や九州の山地では見られますが、関東地方では数か所のようで、その中のひとつが高尾山の野草園なのです。

レンゲショウマに似ている事からこの名前がついたそうですが、キレンゲショウマはラッパ状の開花になります。

園内では分散して咲いており、花期も長いのでぜひご覧にお越しください。

byトシ

 

おいしい氷のデザート

東京では連日暑い日が続いています。

おさるさんたちも夏毛に生え変わり夏の準備は万端だけど、

それ以上に暑く、夏バテしないように色々な対策をしています。

ミストだったり水撒きをしているのですが、おさるさんが一番喜ぶのは…

大きな氷のデザートです!

さる園では夏の間、天候にもよりますが14時から毎日氷のデザートをプレゼントしています。

本日のデザートはきゅうりとバナナ、ニンジンとねぎの入った氷です。

 

一番小さい赤ちゃん。7月13日生まれのアンコくんもお母さんと仲良く

デザートを食べています!

この子はボスの彼女であるテントちゃんです。とてもえらいおさるさん。

食べかたを見ていると、バナナだけ指でほじり食べていました!

ちょっとほじっては舐めてを繰り返しています…

えらいからできる、特別な行動ですね!

 

そんな食べ方に個性の出る氷のデザート、是非見に来て下さい。

byアミ

8月10・11・12日は勝手にさる山の日!

こんにちは、園長トシです。

毎日暑い日が続いていますが、山へ遊びに来るときには熱中症に気を付けてくださいね。

山といえば11日は「山の日」ですね。さる園では10日(土)11日(日)12日(月)は勝手に「さる山の日」とさせていただきます!

入園されたお子様は「水ヨーヨーつり」が一回無料でできます。

お気に入りの色のヨーヨーが決まったら、がんばってつってね。

おさるのお話毎日やってまーす!

飼育員が個性豊かな高尾のおさるさん達を紹介します。

また、13:30には「おさるのお昼ごはん」、14:00頃には「氷のデザートタイム」の時間もありますよ。

ちょこっとひやっと広場はじめました。

園内の広場にミストシャワーを設置してあります。

ちょこっと浴びるだけでもヒンヤリ気持ちいいですよ!

「おさるのお話の時間」の合間にはスプリンクラーで放水!本気で遊びたい人は少し濡れてもいい服装が良いかもです。お子様には水鉄砲など、おもちゃも少し用意してあります。

台風の動きが少し気になりますが、ぜひ「さる山の日」に遊びに来てくださいね。

園長トシ