2025年GWイベント情報

 

今年のGWも高尾山さる園・野草園で楽しもう!

イベント情報をお知らせします。

①ネッシン展-今までありがとう-

4月26日~5月31日頃

飼育係が厳選した18枚の写真を展示しています。

ネッシンの未公開写真も多数あります。

ぜひネッシンを思い出しながらご覧ください。

(場所:さる観覧舎1階)

 

②NEXTボス予想

4月26日~5月11日

2月27日に亡くなったボスザル「ネッシン」の

後継は未だ決まりません。次のボスに相応しいであろう3頭の中から

次のボスを予想し投票お願いいたします!

(場所:さる観覧舎1階)

 

③ハズレなし!さるくじ 1回1,000円

GW中の土日祝日

1,000円でかわいいおさるさんのぬいぐるみが必ず当たります。

特等(約50cm)も4等のおさるさんも、

どれが当たってもかわいいぬいぐるみです!

(場所:さる園・野草園受付前)

 

④『もみじまる』撮影会

5月3日・4日・5日・6日 9:30頃

高尾山さる園・野草園公式キャラクター『もみじまる』が遊びに来ます!

一緒に写真撮影して楽しい時間を過ごしましょう。

 

⑤ネッシン献花台

5月6日まで

2月28日から設置していた献花台は5月6日で終了いたします。

多くの方に献花や果物・野菜などをお持ちいただき、心より感謝いたします。

献花台は終了しますが、お持ちただいた献花等は係員が受け取りますので

お声がけ下さい。

 

⑥YouTube LIVE

5月3日 17時予定

お家でも高尾山さる園・野草園を楽しもう!

コメントやチャンネル登録もお待ちしています。

(111) 高尾山さる園・野草園【公式】 – YouTube

 

みなさまのご来園を心よりお待ちしております。

byアミ

 

・イベントポスターPDFデータ

25GWイベントポスター

高尾山のブナとアースデイ

本日4月22日は、環境問題を考える「アースデイ(地球の日)」です。

そこで今回は当園内で行っているブナの保全活動をご紹介したいと思います。

ブナ、と聞くと世界自然遺産に指定される白神山地を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。白い樹皮とそれを覆う地衣類のコントラストが美しく「森の女王」とも呼ばれ、冷涼で湿潤な気候を好みます。関東地方では基本的に標高1,000m以上の山地に分布しているのですが、高尾山では例外的に高尾山駅のある海抜472mからその姿を見ることができます。

現在高尾山で見ることのできる木々は江戸時代半ば(1700年~1800年ごろ)に起きた小氷河期に南下してきたものの生き残りではないかと言われており、1966年に執筆された「高尾山天然林の生態ならびにフロラの研究」という文献で「ブナの稚樹が生ずることは極めて少ない」とあり、「今あるブナが寿命で枯れた後を推測することは難しいが、イヌブナやモミなどに継承されるのではないか」とまで書かれているほど貴重な存在です。

それなりの大きさになれば日差しにも耐えられるようですが、小さいうちは簡単に枯れてしまうので昨今の地球温暖化や人間の活動による土壌の乾燥化等々によって猶更後継が育たないようです。

そんなブナの稚樹を昨春、園内整備中に発見して保護・育成していたのですが夏も冬も越えて無事に展葉したのでせっかくだからアースデイに便乗して発表してしまおう!というのがこの記事になります。

昨春に保護した時の姿

 

1年越しの今の姿

 葉の数も増え、一回り大きくなったのがわかるでしょうか?まだまだ小さな稚樹ですが、豊かな自然を未来に残せるよう大切に育てていこうと思います。

by タツヤ

「高尾山さる園・野草園だより」が発行されます。

今年度から「高尾山さる園・野草園だより」ができました。季節ごとに1回、年4回発行予定です。さる舎にて配布しています。

今号は、2024年生まれの仔ザルたちの成長や、2月に亡くなったボスザルのネッシンについての紹介などが載っています。

 

今後、高尾山さる園・野草園のニュースやイベント情報、おさるさん紹介などを記載していきます。

 

ぜひ、お手に取ってご覧ください。

by ミサキ

 

3月上旬の野草園開花情報

 

3月は雪や雨も多かったですが最近は少しずつ春らしくなり、

野草園の花の数も増えてきました。

早春の花から春の花に変わりつつある野草園の開花情報をお伝えします。

※開花状況は天気や気温によっても変わります。予めご了承ください。

ユキワリイチゲ

昨年よりも数が多く美しい姿を見せてくれています。

 

ミミガタテンナンショウ

ハシリドコロ

バイモ(アミガサユリ)

ヒトリシズカ

現在7個ほど開花しています。

ニリンソウ

咲き始めました。

マルバコンロウソウ

カタクリ

間もなく見ごろを迎えます。

ヤマネコノメソウ

イカリソウ

現在開花しているイカリソウは白色のみ。

ピンク色のものはまだ見る事ができません。

シュンラン

フッキソウ

ミヤマシキミ

 

 

ユキワリソウ(ミスミソウ)

様々な形・色のユキワリソウを見る事が出来ます。

タカオスミレも開花までもう少し

レンゲショウマの芽もすくすく育っています。

 

 

【ムラサキ復活プロジェクト】

2021年より開始した、ムラサキ復活プロジェクト。

今年も新芽が多く出てきています。

美しい花を見せてくれることを楽しみにお待ちください。

詳細は以下のブログをご覧ください。

「高尾山さる園・野草園」で幻の花「ムラサキ」復活プロジェクトを始めます

 

byアミ

ボスザル「ネッシン」が亡くなりました。

高尾山さる園・野草園で約22年間ボスザルを務めていました

「ネッシン」が2025年2月27日に永眠いたしました。

ニホンザルの平均寿命が25年程度のところ

ネッシンは29歳9か月と非常に長生きなおさるさんでした。

人で言うと約90歳ほどになるので大往生になります。

2024年10月4日撮影

年々少しずつ体力は落ちていましたが

2024年1月より視力が落ち一気に老化してしまいました。

それでもボスザルとしての責任感が強いためか群れのことを考え

行動する姿を最後まで見せてくれていました。

非常に仲間思いで歴代のボスザルの中でも群を抜いて優しい性格でした。

園内に献花台とメッセージボードを設置いたしました。

既に多くのお客様から花や果物等をいただいております。

ネッシンのためにお越し頂いた皆様、心から感謝いたします。

 

2025年2月21日撮影

つい先日もフォトパネルを作成しネッシンと共に撮影したところでした。

園内に設置しておりますので、ぜひ写真をお撮りください。

2025年2月25日撮影

亡くなる2日前に撮影した写真にはいつも通りのネッシンが

いつもと同じ表情で「おやつちょうだい。」とおねだりをしていました。

ここ数日ペレットの食いつきは悪くなっていましたが

野菜や果物、葉は前日まで美味しそうに食べていました。

 

そして2月27日の朝

仲間の近くでネッシンは眠るように亡くなっていました。

 

以前よりファンの多いおさるさんではありましたが

SNSを開始してからネッシンの魅力をより多くの方に知って頂き

SNS上での暖かいコメントや実際に会いに来て下さる方が非常に多く

本当に多くの方に愛されたニホンザルだった、と思っております。

ネッシンのことを見守り応援して下さったみなさま、

本当にありがとうございました。

2025年1月13日撮影

そしてネッシンへ。

あなたは本当に群れのために常に行動していた立派なボスザルでした。

デート中でも食事中でも仲間の「助けて」という声が聞こえると

すぐに助けにいっていましたね。それは視力が落ちてからも変わらずに。

赤ちゃんの鳴き声が聞こえると優しく抱っこして落ち着くまであやしていました。

 

私たちはネッシンから学んだことをこれからも飼育に活かしていきます。

ネッシン。長い時間、お世話させてくれてありがとう。

これからは天国でゆっくりと休んでください。

byアミ